無料の口座開設で現金やポイントがもらえるキャンペーンまとめ!【2022年最新・ネット証券】
口座開設するときにせっかくならキャンペーンで得したい!
口座開設と一口に言ってもいろいろな口座があります。
銀行口座や証券口座、FXの口座もありますが、今回は証券口座について、開設だけで現金などが貰えるキャンペーンを紹介。
開設していないものがあればお小遣い稼ぎになりますので是非有効活用してみてください!
一社の口座開設で貰える最高額はLINE証券の4000円です。
貰える金額ランキング
会社名をクリックすると記事内の詳細説明に飛びます
順位 | サービス名 | 貰える金額 | 条件 | 公式HP |
1位 | LINE証券 | 4000円 | 10万以上入金で1000円 + いちかぶ取引で5万円以上取引で3000円 | 詳細を見る |
2位 | 楽天証券 | 1000円 + ポイントバック | 楽天銀行とのマネーブリッジで1000円+キャンペーンで200ポイント | 詳細を見る |
3位 | 松井証券 | 1000円 or 1500円分のポイント | 口座開設+1万円積立 | 詳細を見る |
4位 | みんなの銀行 | 1000円 | 紹介コードrFfzXTCOで口座開設 | 詳細を見る |
5位 | SBI証券 | 200円 | 米国株式信用口座の開設 | 詳細を見る |
1位は「LINE証券」の4000円です。
「楽天証券」と「松井証券」はどちらも1000円ではありますが、「楽天証券」の方がポイント分お得なので2位としています。
ネット証券会社の比較表
今回紹介する証券会社4社を比較した表がこちらです。
口座開設数 | 840万口座 | 800万口座 | 134万7千口座 | 100万口座 |
つみたてNISA 銘柄数 | 175銘柄 | 177銘柄 | 170銘柄 | ‐ |
投資信託銘柄数 | 2,705銘柄 | 2,687銘柄 | 1,506銘柄 | 33銘柄 |
ポイント対応 | Tポイント Vポイント | 楽天ポイント | 松井証券 ポイント | LINEポイント |
クレカ積立対応 | 有 | 有 | 無 | 無 |
クレカ積立 ポイント | 0.5% | 1.0% | ‐ | ‐ |
キャンペーン | 米国株式信用口座の開設で200円プレゼント! | ポイントプレゼントや現金キャッシュバック実施中! | つみたて投資で1,000円プレゼント! | 最大4,000円貰える! |
公式HP | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
それぞれ詳しく解説していきます。
最大4000円の現金プレゼント!「LINE証券」
LINE証券はスマホでの操作に特化した証券会社です。
それもそのはず、今や日本人になくてはならない存在にまでなったLINEが手掛けている投資サービスとなります。
特徴は、1株単位で買える銘柄が約1000銘柄あること。
少額で投資を始めることが可能です。
おすすめポイント
■1株単位で購入可能!(ふつうは100株単位が多い)
■キャンペーンで4000円相当の株がもらえる!
■株のタイムセールで安く買える!
LINE証券の特徴的なサービスに株のタイムセールがあります。
これは、対象銘柄が最大7%OFFの割引き価格で買えるサービスです。
取引コストもかからないので、運が良ければいい銘柄を安く買うことが可能です。
- 最短3分で申し込み
- 最大4,000円プレゼント!
おすすめ度 | |
口座開設数 | 100万口座超え(2021年11月時点) |
つみたてNISA銘柄数 | ‐ |
投資信託銘柄数 | 33銘柄 |
ポイント対応 | LINEポイント |
キャンペーン | 初株チャンス 最大4,000円が貰える! |
アプリ | LINEアプリ |
公式HP | 詳細を見る |
現金1000円+ポイントバック!「楽天証券」
口座開設数が800万を突破しSBI証券を驚異の勢いで追っている楽天証券。
楽天グループの証券会社だけあり、楽天ポイントが投資に使えるのが強みです。
また、楽天証券でポイント投資することで楽天市場の買い物のポイントも1%アップ!
貯まったポイントを投資に回せるのは大きなメリットですね。
おすすめポイント
■楽天ポイントで投資ができる!
■SPUで楽天市場での買い物が1%ポイントアップ!
■楽天カードでつみたて投資が可能!1%のポイントバック!
楽天証券も手数料は格安であり、投資先も豊富です。
今なら楽天銀行とのマネーブリッジで現金1000円プレゼント!
さらに800万口座達成記念キャンペーンで200ポイントプレゼント中!
- 現金1000円プレゼント!
- ポイント投資に強みアリ!
おすすめ度 | |
口座開設数 | 800万口座 |
つみたてNISA銘柄数 | 177銘柄 |
投資信託銘柄数 | 2,687銘柄 |
ポイント対応 | 楽天ポイント |
クレカ積立対応 | 有 |
クレカ積立 ポイント | 1.0% |
キャンペーン | ポイントプレゼントや現金キャッシュバック実施中! |
アプリ | iSPEED |
公式HP | 詳細を見る |
一万円以上の積立で現金1000円プレゼント!「松井証券」
松井証券は歴史のある創業100年を超える証券会社。
松井証券は、1日50万円までの買付に対して、手数料が無料です。
逆に、50万円を超えてしまうと他の証券会社と比べて割高になってしまいますので、まず小さいお金で取引を始めたい方に向けた証券会社となります。
ただ、25歳以下の場合は取引手数料が50万を超えても無料です。
おすすめポイント
■投資信託がほとんど100円から購入可能!
■投資信託購入時の手数料無料
■25歳以下は50万円を超えても株式取引手数料無料
今だけのキャンペーンとして、10万名に到達するまで現金1000円プレゼント中!
2022年12月30日までの期間限定なので、この機会にぜひ開設してみてください。
- 最短5分で申し込み
- 1,000円プレゼントキャンペーン中!
おすすめ度 | |
口座開設数 | 134万7千口座 |
つみたてNISA銘柄数 | 170銘柄 |
投資信託銘柄数 | 1,506銘柄 |
ポイント対応 | 松井証券 ポイント |
キャンペーン | つみたて投資で1,000円プレゼント! |
アプリ | 松井証券 株アプリ |
公式HP | 詳細を見る |
米国株式信用取引口座の開設で200円相当の米ドル「SBI証券」
口座開設数が840万を突破しネット証券で最大手となっているSBI証券。
米国株式信用口座の開設で200円分の米ドルをもれなくプレゼントしています!
おすすめポイント
■Tポイントでも投資可能!
■三井住友カードでの積立でVポイント付与!
SBI証券は、手数料も格安であり、投資先も豊富です。
初心者が最初に開設する証券口座としておすすめできます。
- 最短5分で入力
- 口座開設数業界No.1
おすすめ度 | |
口座開設数 | 840万口座 |
つみたてNISA銘柄数 | 175銘柄 |
投資信託銘柄数 | 2,705銘柄 |
ポイント対応 | Tポイント Vポイント |
クレカ積立対応 | 有 |
クレカ積立 ポイント | 0.5% |
キャンペーン | 米国株式信用口座の開設で200円プレゼント! |
アプリ | SBI証券 株アプリ SBI証券 米国株アプリ |
公式HP | 詳細を見る |
口座開設だけで1000円プレゼント!「みんなの銀行」
「みんなの銀行」は証券口座ではなく、銀行口座。
ふくおかフィナンシャルグループの子会社として設立されています。
既存の銀行と何が違うのか?を表にまとめます。
通常の銀行 | ネット銀行 | みんなの銀行 (デジタルバンク) | |
実店舗 | ある | ない | ない |
キャッシュカード | ある | ある | ない(スマホで完結) |
手数料 | かかる場合が多い | かからない場合が多い | 出金1回:110円※ 振込他行:200円※ |
金利 | 低い | 通常の銀行と比べると 高い場合もある | 低い(0.001%) |
開設手続き | 実店舗で実施 | ネットで出来るが、 書類の送付など必要 | スマホで完結 |
※ Premiumサービス(月額600円)に入ると、出金は月15回まで無料。他行振込は月10回まで無料
一番の違いは実店舗だけでなくキャッシュカードもないところですね。ATMの引き出しや入金がスマホで完結します。
あとは開設手続きが簡単です。実際やってみましたが、30分程で開設できました。
印象としては、「徹底的に使いやすくする」という意気込みを感じます。
煩わしい手続きや、カードの発行期間、口座開設までの時間、そういったものをすべてそぎ落としたサービスとすることを狙っているようです。
口座を開設して紹介コードを入れると1000円貰えます!
紹介コード:rFfzXTCO
ネット証券で口座開設すべき理由
今回ネット証券会社をキャンペーンで貰える金額順にランキング形式で紹介しました。
もちろん証券会社には対面で対応してもらえるものもあります。
ただ、基本的に対面式の証券会社では手数料が高いです。
手数料が高い理由は明白で、対面で担当者がマンツーマンでサポートしてくれるからです。
ただ、その担当者も本当に親身になってサポートしてくれるかは疑問です。
担当者にしてみれば会社の利益を上げることが一番の目的ですので、無駄に手数料の高い商品を勧められる可能性もゼロではありません。
投資初心者のうちは、まずはネット証券会社から開設してみることをおすすめします。
とりあえずSBI証券か楽天証券を開設しておけば間違いなし。
関連記事:【インデックス投資】窓口には行くな!銀行がインデックス投資を勧めない理由
証券口座を開いた後は何をすればいいの?
投資初心者に一番お勧めなのはつみたてNISAで投資信託を積立てで投資することです。
個別株もやってみたい方は、松井証券やLINE証券でまずは小さくはじめてみることをおすすめします。
当ブログでおすすめしているインデックス投資については具体的なおすすめ商品も含めて下記記事で詳しく解説しております。
まとめ:自分に合ったネット証券会社で投資を始めよう
今回は、ネット証券会社を比較してキャンペーンで貰える金額順にランキング形式で紹介しました。
自分に合った証券会社を選んで、資産運用を始めてみましょう。
この記事の内容やランキングを参考に証券口座という名の現代の富の倉庫を作ってもらえれば幸いです。
証券口座が開設出来たら、次は投資の資金を増やすための固定費改善について知っておくべき。
固定費改善についてはこちらの記事でまとめております。