最近勢いを増してきたロボアドバイザー投資。
どんな投資かというと、AIが各個人のリスク許容度を判断して自動的に資産運用してくれる、という内容です。
資産運用もリバランスもあなたに合わせて全部やるよ
私はとりあえずやってみる派の人間なので、半年ロボアド投資をやってみた結果を報告します。
ロボアド投資が気になっているけど実際どうなのか知りたい人、難しいことは何も考えず投資したい人に向けて解説していきます。
選んだサービスは「ウェルスナビ(WealthNavi)」

まず結論から申し上げると、2021/9/1現在のウェルスナビのリターンは⁺12.74%となっています。後ほどこの半年でどう推移したかも紹介します。
- 簡単3分登録
- 別途料金は発生しません
ロボアドバイザー投資にはいくつか種類があります。それぞれの想定利回りと手数料について比較してみます。
- ウェルスナビ(WealthNavi)
- THEO
- 楽ラップ
ロボアド各社 | ウェルスナビ | THEO | 楽ラップ |
利回り(年率) | 5.4% | ▲3.1% | 3.5% |
運用手数料 | 1.1% | 1.1% | 0.715% |
これは、2019年10月から、2020年9月末までのリスク許容度:高での運用結果となります。
1年間の利回りを取ってみると、ウェルスナビが一番好成績を収めていますね。THEOに関してはマイナスとなってしまいました。
運用手数料は楽ラップが他と比べれば安くなっています。
利回りを見ると運用手数料をカバーできそうでしたので、楽ラップではなくウェルスナビを選択しました。
ロボアド投資のメリット
リスク許容度に合わせてポートフォリオを自動で作ってくれる
リスク許容度がどれくらいなのか、自分で考えても実際のところよくわからない部分もあるかとは思います。
ウェルスナビの場合、いくつか質問を受けて、その質問に対する返答の結果から各個人のリスク許容度を自動で判断してくれます。
そのリスク許容度に合わせて、株式の割合や債券、金、不動産、現金の割合を自動で決めてくれます。
リバランスも自動
それぞれの金融資産は別々の値動きをするので、時間がたつともともとのリスク許容度によって決めたポートフォリオのバランスが崩れてしまうことがあります。
そのときに、通常であれば「リバランス」を行って元のリスク許容度を保つように資産を買い増したり売ったりする必要があるのですが、ロボアド投資の場合はここを自動で行ってくれます。
ロボアド投資のデメリット
手数料が高い
デメリットは手数料が高いことです。現状、手数料1.1%を超えるリターンを生み出してはくれていますが、インデックス投資の商品と比べるとかなりの違いがあります。
ポートフォリオの構築とリバランス。ここに1.1%の手数料を払ってもやってもらいたいと思うかどうか、ですね。
ウェルスナビを半年間運用してみた結果

では、半年の運用結果です。
2021/2/5からウェルスナビで運用開始しました。ちなみにリスク許容度は高です。
1か月目:3/4時点
運用利回り:-0.85%
元本割れしましたがまだ誤差の範囲内です。
2か月目:4/4時点
運用利回り:+6.12%
いきなり6%超あがりました。
3か月目:5/4時点
運用利回り:+6.99%
比較的順調に推移してますね。
5/11あたりに株価が下落した際も、下がりはしましたが3%ほどの下落で今は回復しています。

上のグラフはNYダウの指標です。ウェルスナビは正確にはNYダウと連動しているわけではありませんが、このときの値動きでだいたい3%くらい落ちました。
4か月目:6/4時点
運用利回り:+10.81%
また大幅にあがりました。
5か月目:7/4時点
運用利回り:12.44%
4か月目に比べて約2%プラス。
6か月目:8/4時点
運用利回り:10.81%
現在:9/1時点
運用利回り:12.74%
ポートフォリオの中には米国株が多く入っており、現状S&P500も最高値を更新しているため、ウェルスナビの成績もかなりよくなっていますね。
まとめ:自動で全部やってくれることに魅力を感じればウェルスナビはアリ

今回は、ウェルスナビについて実際に運用した結果を紹介しました。
メリットは、
- リスク許容度に合わせて自動的にポートフォリオを構築してくれる
- リバランスも自動
デメリットは、
- 手数料が高い
ということで、リスク許容度に合わせてAIはどのようにポートフォリオを組むのか?が気になる人や、手数料が多少高くてもいいからぜーんぶお任せ!という方にロボアド投資はお勧めです。
自分でもできそうだな…と思えばそちらに注力すればいいわけですからね!
ウェルスナビの公式HPを貼っておきます。
- 簡単3分登録
- 別途料金は発生しません
ちなみに私はインデックス投資をしながら勉強のつもりでロボアド投資も実施しております。
インデックス投資についてはこちらからどうぞ。

ということで今日はこの辺で、それでは!