こんにちは!甲(@koublog2)です。
レポート書くのだるいなぁー、調べものしながら書くといちいち画面切り替えなきゃいけないし…ん?画面2つにすればいいんじゃね?
ってことでね、学生時代から今に至るまでずーっとデュアルディスプレイの環境で育ってきました。
当時の私と同じように、画面の切り替えが面倒、と感じている方やもっと作業効率あげたい!と思っている方に向けて、デュアルディスプレイの利点について解説していきます。
効率50%UP

上の写真が私の今の作業環境です。まず第一に、仕事してる感が醸し出せます(キリッ
冗談はさておき、このサイトによれば、
- 生産性が9%から50%向上する可能性がある(Microsoft研究者調べ)
- デュアルディスプレイで平均42%の生産性向上を推定(技術コンサルJonさん調べ)
とのこと。ほんとか!?ってくらい効率が上がってますけど、体感としてはそれくらい違うのは納得です。
ちなみに私が1記事執筆するのにかかる平均時間はだいたい1時間半くらいです。
デュアルディスプレイが使えない環境で記事執筆した際、2時間少々かかったので確かに辻褄は合います。
また、こんなデータもあります。
Largeと書いてあるデータは、24インチのディスプレイを単体で使用した場合です。
Dualは17インチのディスプレイを2つ並べて使った場合です。
これらを、17インチのディスプレイ単体で使った場合と比べてデータを出されています。
これは主観評価なので、5に近いほど質問に対してそう思うと感じているという見方をします。3を下回っているとあまりそうは思ってないという見方になります。
ウィンドウの移動回数やサイズ変更(最大化や最小化)の減少については、明らかにデュアルディスプレイの方が効果がありそうです。
デュアルディスプレイにデメリットはあるか?

とはいってもいいことばかりではないです。デメリットもいくつかあります。
場所を取ってしまう
これが一番のデメリットかなぁと思います。机が狭い方はそもそも置けないです。
また、A4サイズくらいの紙で書き物する際、なかなか置く場所を確保するのが難しいです。
結果、ちょっと紙がはみ出して机の角と自分の腕に挟まれて紙が曲がる…あるあるではないでしょうか?
初期コストがかかる
今は結構安くなりはしましたが、それでも1万5千円くらいはかかります。
1万5千円で50%の効率が上がるのであれば安いもんだとは思いますが(笑)
電気代が増える
単純に電化製品が一つ増えることになりますので、電気代はあがります。
とはいえ1日2~3時間の作業につき2円とか3円とかそんな程度だと思います。
月換算しても90円そこらですね。
お勧めディスプレイの紹介

買ってみようかな、と思った方にお勧めのディスプレイを紹介します。
まず、私が使っているモニターはこちらです。
acerの27インチディスプレイです。サイズ感は効率50%UPの見出しで使用している写真を見ていただければと思います。結構大きいです。机のサイズが小さい方はもう少し小さめでもいいと思います。
小さめで安いのでいいと思う方はこちらがサイズ感的にちょうどいいかなと思います。
DELLの21.5インチディスプレイです。こちらは価格1万円ほど。
ディスプレイの購入と共に、HDMIケーブルもしくはDsubケーブルの購入が必要かも確認してみて下さい。
買ったはいいけど自分のPCと繋げられない!ってことがないようにね、自分のPCについている端子と、買おうとしているディスプレイについている端子が合うことを確認しておきましょう。
まとめ

今回は、デュアルディスプレイのメリットやデメリット、おすすめ商品を解説しました。
- 生産性が9%から50%向上する可能性がある(Microsoft研究者調べ)
- デュアルディスプレイで平均42%の生産性向上を推定(技術コンサルJonさん調べ)
これは、デメリットである場所をとる・初期コストがかかる・電気代が増えるということを考えてもおつりがくるほどの効果だと思います。
皆さんの作業時間が少しでも短縮されれば幸いです。
作業時間短縮には、こちらの記事もおすすめです。便利なショートカットキーの紹介です。

ということで今日はこの辺で、それでは!